嬉野茶

嬉野から「うれしい」「たのしい」をお届け

2019年2月28日リリース

▼ 詳しい情報は ▼

Let's うれしの体験

1.嬉野の温泉

2.嬉野のお茶

3.嬉野の豆腐

4.嬉野の伝統

5.嬉野の食と職

嬉野茶の歴史

嬉野茶:嬉野茶(うれしのちゃ)は、佐賀県南西部の嬉野市から、長崎県東彼杵町にかける地域で生産される日本茶。室町時代頃から生産が始まったとされる。釜炒りにより加熱し、発酵を停止させる釜炒り茶でも知られるが、他の日本茶と同様に蒸すことで加熱するものが主流である。中国の緑茶に似ている。茶葉は丸く、その形状から玉緑茶(グリ茶)とも呼ばれ、香りも強い。特徴的な茶ともいえる。

由来・歴史:永享12年(1440年)、平戸に渡って来た明の陶工が、茶栽培の適地を探し求めて不動山皿屋谷に移住。自家用の茶樹の栽培を伝えたと言われている。その後、茶葉の育成に適した環境と、その後に明人の紅令民が持ち込んだ南京釜を使用した釜炒り技術により産地は拡大した。江戸時代には長崎から輸出され、欧米に評判が広がった。安政6年(1859年)の長崎、横浜、箱館開港に先立つ嘉永6年(1853年)、大浦慶によってオランダ人商人・テキストルに三階級9斤の嬉野茶のサンプルが供された。約3年後の安政3年(1856年)8月にイギリスの商人、W・J・オールトから巨額の注文を受けた。わが国の幕末期の本格的な茶の輸出の始まりである。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

なぜ美味しい? 嬉野の秘密

栽培

昼夜の温度差が大きく朝霧が発生しやすい嬉野の大自然の中で大切に育てられました。

品種

茶葉は丸いその形状から玉緑茶(グリ茶)とも呼ばれ珍重されています。

製法

蒸して発酵を止める製法、古来から伝わる釜炒り茶という製法も行われています。

嬉野では展示見学や茶摘み、茶染めなどを通じ地域を挙げて希少文化の保存と普及に努めています。

JSP

わたしたちは 嬉野 の食と職の取り組みをを応援しています。

JSP contents

copy right JapanSealineProject co ltd